「夫婦で見て楽しめる映画、ぜひ教えてほしいです。」というコメントをいただいた。
嬉しい。
こういう反応をいただくと、俄然、それに答えたいと頑張ってしまいます。
Netflix、Amazonプライム、U-nextが普及した今、視聴可能な作品数も豊富になり、見ようと思った作品を検索すればだいたいの作品がヒットする。必要なのは何を見たらよいのかを選択するための情報だと思う。
そして、こういう時、頼りになるのが映画好きの友人のネットワーク。
「夫婦で安心して楽しめる作品」で、おすすめのものはあるか?と聞いたら、さっそく「スポーツものがいい。」という返答をもらった。
「なるほど。」
「夫婦で」と限定することもないのだが、あえてそれを入れたのは、一人で勝手に見る分には、その作品が重くても、暗くても、面白くなくても、自分のなかで消化できるのだが、だれかと一緒に映画を見るという条件をつけると、「楽しく安心して」という要素が加わると思ったからだ。面白くなかったりすると、選んだ相手に文句が言いたくなり、下手をすると喧嘩になるからね。
友人たちが挙げてくれたのは、「ラッシュ」や「クール・ランニング」など。
さらに、ネットで、「スポーツもの 映画」というキーワードで検索したら、『映画ランキング専門サイト』の「スポーツ系の実話をもとにした映画ランキング」という記事がヒットした。非常に参考になった。
いくつかは見ていたけれど、「スポーツもの」をあまり見ていなかったことに気づいた。
そして、この数日間、「スポーツもの」を見まくった。
以下、私の中でのランキングです。
1.『ラッシュ/プライドと友情』(2013年)

この作品を1位に挙げるとは、私自身も全く意外なのですが、良かったのです。
実は私は、ペーパードライバーで運転はまるでだめ、車にまるで興味がなく,車種の識別も全くできなくて、F1にも興味はないという人間です。勧められたので、なんとなく漫然と見ていたのですが、後半からラストにかけて、グッと来てしまいました。
ライバル関係にあったジェームズ・ハントとニキ・ラウダ。ライバルがいたからこそ、お互いを高めあえた。そして、スタイルも価値観も全く異なる2人が、それぞれに大切にしているものがあり、生き方を選択していくところが素晴らしい。
なにより、F1好きの方は、レースの迫力に浸ることで満足できる作品だと思います。
2.『ルディ/涙のウイニングラン』(1993年)

才能・体格・大学に進学する学力・経済力、これらのことに全く恵まれなかった主人公が、努力と熱意だけで夢を実現する。
そんなの無理だといいたくなるけれど、これも実話。
そしてやっぱりラストは感動的。
3.『タイタンズを忘れない』(2000年)

1971年のバージニア州アレクサンドリア。公民権法成立(1964)後とは言え、まだまだ黒人への差別感情が根強い時代、州立高校で白人・黒人混合の高校フットボールチームができる。コーチのハーマン・ブーン(デンセル・ワシントン)のもと、最初は対立していた白人・黒人の選手たちが次第に協調していく。
そんなにうまく行くか、といいたくなるけれど、これも実話。スポーツの力は大きいのだ。まずは会話をしてお互いを知ることから始めようとしたブーンの指導力はさすがだし、リーダー格のゲーリーをはじめ、みんないいやつだな。
4.『ダンガル きっと、つよくなる 』(2016年のインド映画)

インド映画は楽しい。
自分の娘をレスリング選手として世界大会で勝たせるまでに鍛え上げるお父さんマハヴィルにアーミル・カーン。(「きっと、うまくいく」の主役)。
レスリングは日本のお家芸であり、オリンピックでの吉田沙保里選手の試合などを何度も見てきているので、なじみのあるスポーツだが、この作品を見ていると得点や技について理解が深まる。この父と娘たちの関係を見ていたらアニマル浜口と浜口京子の父娘のことを思った。はたから見ているとあんな父親ではたまったものではないと思いがちだが、他人にはわからない深い愛情に支えられた絆があるのだろう。この父娘も素敵だった。
5.『クール・ランニング』(1993年)

南国ジャマイカが冬季オリンピックのボブスレーに出場。この設定を考えただけでも楽しくなる。1988年のカナダ・カルガリー大会に実際に出場したジャマイカ・チームの話をもとに作られた作品で、登場人物はすべて架空だそうだが、とにかく楽しい。
フィクションとはいえ、4人の選手の出場の動機にも、ラストにも納得。
6.『インビクタス/負けざる者たち』(2009年)

大統領になってからのネルソン・マンデラを描いたもので、前半は白人と黒人の和解を進めようとするネルソン・マンデラの取り組み。後半はまさにスポーツもの。
1995年に南アフリカで開催されたラグビー・ワールドカップ。イケイケどんどんで、南アフリカチームが勝ち進む。楽しい。
マンデラにモーガン・フリーマン。ラグビーチームのスプリングボクスの主将ピナールにマット・デイモン。
7.『幸せの隠れ場所』(2009年)

貧困地区で育ち、ホームレス状態だったマイケル・オアーと、彼を支え育てたリー・アン(サンドラ・ブロック)とその家族の交流。フットボールのゲームの進め方も知らなかったマイケルが、リー・アンの援助のもと一流のフットボール選手に成長していく。そして、マイケルとリー・アンの家族は大の仲良し。そんなにうまくいくかといいたくなるが、これも実話。
嬉しい。
こういう反応をいただくと、俄然、それに答えたいと頑張ってしまいます。
Netflix、Amazonプライム、U-nextが普及した今、視聴可能な作品数も豊富になり、見ようと思った作品を検索すればだいたいの作品がヒットする。必要なのは何を見たらよいのかを選択するための情報だと思う。
そして、こういう時、頼りになるのが映画好きの友人のネットワーク。
「夫婦で安心して楽しめる作品」で、おすすめのものはあるか?と聞いたら、さっそく「スポーツものがいい。」という返答をもらった。
「なるほど。」
「夫婦で」と限定することもないのだが、あえてそれを入れたのは、一人で勝手に見る分には、その作品が重くても、暗くても、面白くなくても、自分のなかで消化できるのだが、だれかと一緒に映画を見るという条件をつけると、「楽しく安心して」という要素が加わると思ったからだ。面白くなかったりすると、選んだ相手に文句が言いたくなり、下手をすると喧嘩になるからね。
友人たちが挙げてくれたのは、「ラッシュ」や「クール・ランニング」など。
さらに、ネットで、「スポーツもの 映画」というキーワードで検索したら、『映画ランキング専門サイト』の「スポーツ系の実話をもとにした映画ランキング」という記事がヒットした。非常に参考になった。
いくつかは見ていたけれど、「スポーツもの」をあまり見ていなかったことに気づいた。
そして、この数日間、「スポーツもの」を見まくった。
以下、私の中でのランキングです。
1.『ラッシュ/プライドと友情』(2013年)

この作品を1位に挙げるとは、私自身も全く意外なのですが、良かったのです。
実は私は、ペーパードライバーで運転はまるでだめ、車にまるで興味がなく,車種の識別も全くできなくて、F1にも興味はないという人間です。勧められたので、なんとなく漫然と見ていたのですが、後半からラストにかけて、グッと来てしまいました。
ライバル関係にあったジェームズ・ハントとニキ・ラウダ。ライバルがいたからこそ、お互いを高めあえた。そして、スタイルも価値観も全く異なる2人が、それぞれに大切にしているものがあり、生き方を選択していくところが素晴らしい。
なにより、F1好きの方は、レースの迫力に浸ることで満足できる作品だと思います。
2.『ルディ/涙のウイニングラン』(1993年)

才能・体格・大学に進学する学力・経済力、これらのことに全く恵まれなかった主人公が、努力と熱意だけで夢を実現する。
そんなの無理だといいたくなるけれど、これも実話。
そしてやっぱりラストは感動的。
3.『タイタンズを忘れない』(2000年)

1971年のバージニア州アレクサンドリア。公民権法成立(1964)後とは言え、まだまだ黒人への差別感情が根強い時代、州立高校で白人・黒人混合の高校フットボールチームができる。コーチのハーマン・ブーン(デンセル・ワシントン)のもと、最初は対立していた白人・黒人の選手たちが次第に協調していく。
そんなにうまく行くか、といいたくなるけれど、これも実話。スポーツの力は大きいのだ。まずは会話をしてお互いを知ることから始めようとしたブーンの指導力はさすがだし、リーダー格のゲーリーをはじめ、みんないいやつだな。
4.『ダンガル きっと、つよくなる 』(2016年のインド映画)

インド映画は楽しい。
自分の娘をレスリング選手として世界大会で勝たせるまでに鍛え上げるお父さんマハヴィルにアーミル・カーン。(「きっと、うまくいく」の主役)。
レスリングは日本のお家芸であり、オリンピックでの吉田沙保里選手の試合などを何度も見てきているので、なじみのあるスポーツだが、この作品を見ていると得点や技について理解が深まる。この父と娘たちの関係を見ていたらアニマル浜口と浜口京子の父娘のことを思った。はたから見ているとあんな父親ではたまったものではないと思いがちだが、他人にはわからない深い愛情に支えられた絆があるのだろう。この父娘も素敵だった。
5.『クール・ランニング』(1993年)

南国ジャマイカが冬季オリンピックのボブスレーに出場。この設定を考えただけでも楽しくなる。1988年のカナダ・カルガリー大会に実際に出場したジャマイカ・チームの話をもとに作られた作品で、登場人物はすべて架空だそうだが、とにかく楽しい。
フィクションとはいえ、4人の選手の出場の動機にも、ラストにも納得。
6.『インビクタス/負けざる者たち』(2009年)

大統領になってからのネルソン・マンデラを描いたもので、前半は白人と黒人の和解を進めようとするネルソン・マンデラの取り組み。後半はまさにスポーツもの。
1995年に南アフリカで開催されたラグビー・ワールドカップ。イケイケどんどんで、南アフリカチームが勝ち進む。楽しい。
マンデラにモーガン・フリーマン。ラグビーチームのスプリングボクスの主将ピナールにマット・デイモン。
7.『幸せの隠れ場所』(2009年)

貧困地区で育ち、ホームレス状態だったマイケル・オアーと、彼を支え育てたリー・アン(サンドラ・ブロック)とその家族の交流。フットボールのゲームの進め方も知らなかったマイケルが、リー・アンの援助のもと一流のフットボール選手に成長していく。そして、マイケルとリー・アンの家族は大の仲良し。そんなにうまくいくかといいたくなるが、これも実話。
スポンサーサイト