『アルゴ』 アメリカ大使館占拠事件からの脱出、そしてその後のこと。
9月のブログで、「脱獄モノ、脱出モノが好きだ。」と書いたところ、読んで下さった何人かから反応があった。
私だけでなく、脱出モノ好きは、結構多いのかもしれない。
で、脱出モノならこれがおすすめというのが、「アルゴ」。
ベン=アフレック監督・主演 イランのアメリカ大使館人質事件を描いたもので、
2013年のアカデミー作品賞をとっている。
ラストがドキドキする。
「電話出て―。」
「飛行機早く飛んでー。」
と、見ながら思う。
飛行機が離陸して脱出成功した瞬間、見ているこちらも、一緒にハイタッチして、「おめでとー」、と祝福したい気持ちになる。
この映画は2年ほど前の作品だが、アメリカ大使館人質事件は1979年のことなので、多くの方は、前後の状況などお忘れになっていると思う。
さらに、「まだ生まれてない。」と、いう方も多くなっている。
なので、簡単にこの事件の概略を説明します。
アメリカ大使館人質事件
1979年、イラン革命が発生した。
国王パフレヴィ―2世の親欧米路線、人権抑圧に対する反発からだ。
パリに亡命していたイスラーム教シーア派の指導者ホメイニが帰国。
国王はエジプトに亡命し、その後、数カ国を転々としたが、末期がんの治療を理由にアメリカへの亡命を求めた。
当時のカーター大統領は、イランの新政権との間で軋轢が起こることを憂慮し、受け入れを拒否しようとしたが、最終的に、「人道的見地」から、これを認めた。
これに対して、イランでは、アメリカ大使館占拠事件がおこった。
アメリカ人外交官や海兵隊員とその家族計52人を人質に元国王の身柄引き渡しを求めたのだ。
このとき、大使館が占拠される直前にアメリカ外交官6人がテヘラン市街に脱出し、カナダ大使公邸にかくまわれた。
この6名に対し、カナダ政府はカナダのパスポートを発給。
さらにCIAが彼らを、架空のSF映画『アルゴ』の撮影スタッフに変装させて脱出させる作戦を実行した。
この顛末を描いたのが、映画『アルゴ』。
で、大使館で人質になってしまった52人はどうなったか。
アメリカは軍事力による人質の奪還を試みたが失敗。
結局、元国王が死去したことで、大使館占拠の目的がなくなり、水面下の交渉を経て、事件発生から444日後の1981年に人質は解放された。
以上、Wikipedia を参考にこの事件をまとめてみました。
『アルゴ』について書き始めたのだから、ここで今回のブログを終了すればよいのだが、悪いクセで、そのあとのことに思いを巡らせてしまった。
(以下、『アルゴ』とは、全く関係ありません。というか、イランからすっ飛んで、イラクの話になってしまいました。)
アメリカ大使館占拠事件の後、何が起きたか。
このイラン革命の混乱に乗じて、隣国イラクのサダム=フセインがイラン=イラク戦争を起した。
イランとの関係が悪化しているアメリカはこの戦争に際して、サダム=フセインのイラクを支援した。
(このときの武器援助が、イラクを軍事大国にのし上げてしまった。)
その後、湾岸戦争では、サダム=フセインは、父ブッシュのアメリカを中心とする多国籍軍に敗北した。
(イラクとアメリカの関係はどんどん悪くなっていく。)
そして、子ブッシュは、2002年の一般教書演説で、北朝鮮とイランとイラクの3国を「悪の枢軸」と名指しし、大量破壊兵器を保有しているという理由で、イラク戦争を開始した。
(結局、大量破壊兵器は見つからなかった。)
イラク戦争で、サダム=フセイン政権は崩壊し、次のマリキ政権は、シーア派を優遇した。
(結局、優遇されるのがスンナ派からシーア派に逆転しただけで、宗派間の対立は何も解決されなかった。)
そんなことをやっているうちに、北部でイスラム国という、恐ろしい集団が勢力を拡大してしまった。
(イスラム国には、旧サダム=フセイン側の人間が加わっている。
イスラム国の武力には、武器を捨てて逃げた脆弱な政府軍の武器も含まれている。)
こうやって振り返ってみると、世界情勢のめまぐるしい変化に、ため息をついてしまう。
わずか35年前、イランは親米政策をとっていた。
イラン=イラク戦争の時点では、アメリカはイラクを支援した。
現在の国際関係を考えると隔世の感がある。
「脱獄モノ」について書き始めたはずなのに、後半、話が大きくそれてしまいました。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
私だけでなく、脱出モノ好きは、結構多いのかもしれない。
で、脱出モノならこれがおすすめというのが、「アルゴ」。
ベン=アフレック監督・主演 イランのアメリカ大使館人質事件を描いたもので、
2013年のアカデミー作品賞をとっている。
ラストがドキドキする。
「電話出て―。」
「飛行機早く飛んでー。」
と、見ながら思う。
飛行機が離陸して脱出成功した瞬間、見ているこちらも、一緒にハイタッチして、「おめでとー」、と祝福したい気持ちになる。
この映画は2年ほど前の作品だが、アメリカ大使館人質事件は1979年のことなので、多くの方は、前後の状況などお忘れになっていると思う。
さらに、「まだ生まれてない。」と、いう方も多くなっている。
なので、簡単にこの事件の概略を説明します。
アメリカ大使館人質事件
1979年、イラン革命が発生した。
国王パフレヴィ―2世の親欧米路線、人権抑圧に対する反発からだ。
パリに亡命していたイスラーム教シーア派の指導者ホメイニが帰国。
国王はエジプトに亡命し、その後、数カ国を転々としたが、末期がんの治療を理由にアメリカへの亡命を求めた。
当時のカーター大統領は、イランの新政権との間で軋轢が起こることを憂慮し、受け入れを拒否しようとしたが、最終的に、「人道的見地」から、これを認めた。
これに対して、イランでは、アメリカ大使館占拠事件がおこった。
アメリカ人外交官や海兵隊員とその家族計52人を人質に元国王の身柄引き渡しを求めたのだ。
このとき、大使館が占拠される直前にアメリカ外交官6人がテヘラン市街に脱出し、カナダ大使公邸にかくまわれた。
この6名に対し、カナダ政府はカナダのパスポートを発給。
さらにCIAが彼らを、架空のSF映画『アルゴ』の撮影スタッフに変装させて脱出させる作戦を実行した。
この顛末を描いたのが、映画『アルゴ』。
で、大使館で人質になってしまった52人はどうなったか。
アメリカは軍事力による人質の奪還を試みたが失敗。
結局、元国王が死去したことで、大使館占拠の目的がなくなり、水面下の交渉を経て、事件発生から444日後の1981年に人質は解放された。
以上、Wikipedia を参考にこの事件をまとめてみました。
『アルゴ』について書き始めたのだから、ここで今回のブログを終了すればよいのだが、悪いクセで、そのあとのことに思いを巡らせてしまった。
(以下、『アルゴ』とは、全く関係ありません。というか、イランからすっ飛んで、イラクの話になってしまいました。)
アメリカ大使館占拠事件の後、何が起きたか。
このイラン革命の混乱に乗じて、隣国イラクのサダム=フセインがイラン=イラク戦争を起した。
イランとの関係が悪化しているアメリカはこの戦争に際して、サダム=フセインのイラクを支援した。
(このときの武器援助が、イラクを軍事大国にのし上げてしまった。)
その後、湾岸戦争では、サダム=フセインは、父ブッシュのアメリカを中心とする多国籍軍に敗北した。
(イラクとアメリカの関係はどんどん悪くなっていく。)
そして、子ブッシュは、2002年の一般教書演説で、北朝鮮とイランとイラクの3国を「悪の枢軸」と名指しし、大量破壊兵器を保有しているという理由で、イラク戦争を開始した。
(結局、大量破壊兵器は見つからなかった。)
イラク戦争で、サダム=フセイン政権は崩壊し、次のマリキ政権は、シーア派を優遇した。
(結局、優遇されるのがスンナ派からシーア派に逆転しただけで、宗派間の対立は何も解決されなかった。)
そんなことをやっているうちに、北部でイスラム国という、恐ろしい集団が勢力を拡大してしまった。
(イスラム国には、旧サダム=フセイン側の人間が加わっている。
イスラム国の武力には、武器を捨てて逃げた脆弱な政府軍の武器も含まれている。)
こうやって振り返ってみると、世界情勢のめまぐるしい変化に、ため息をついてしまう。
わずか35年前、イランは親米政策をとっていた。
イラン=イラク戦争の時点では、アメリカはイラクを支援した。
現在の国際関係を考えると隔世の感がある。
「脱獄モノ」について書き始めたはずなのに、後半、話が大きくそれてしまいました。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
スポンサーサイト